火曜日

国連決議で明らかになった米露の意外な同盟:ウクライナ戦争をめぐる国際秩序の変化

ウクライナ侵攻から3周年を迎える中、アメリカがロシアと同じ立場で投票するという驚くべき展開が国連で起きました。この出来事は、トランプ政権のウクライナ戦争に対する姿勢の大きな転換を浮き彫りにしています。

まず、ニューヨークの国連総会(UNGA)では、ヨーロッパ諸国が起草したモスクワの行動を非難し、ウクライナの領土保全を支持する決議案に対して、アメリカとロシアが共に反対票を投じました。

続いて国連安全保障理事会では、アメリカが起草した紛争終結を求める決議案に両国が賛成票を投じましたが、この決議案にはロシアに対する批判が一切含まれていませんでした。

安保理決議案は可決されましたが、イギリスとフランスという重要なアメリカの同盟国は、文言修正の試みが拒否された後、投票を棄権しました。

この対立する決議案は、エマニュエル・マクロン仏大統領がホワイトハウスでドナルド・トランプ大統領と会談し、戦争に関する両国の鋭い意見の相違を解消しようとする中で提出されました。木曜日には、イギリスのキア・スターマー首相も新しいアメリカの指導者を訪問する予定です。

大西洋同盟の亀裂

トランプのホワイトハウスは大西洋横断同盟を一変させ、モスクワに好意を示し、ヨーロッパの安全保障に対するアメリカの長期的なコミットメントに疑問を投げかけています。

この亀裂は月曜日、193カ国が加盟する国連総会の場で露呈しました。アメリカの外交官たちは「ロシア・ウクライナ紛争」による人命の喪失を悼み、迅速な終結を求める限定的な決議案を推し進めました。

一方、ヨーロッパの外交官たちはより詳細な文言を提案し、ロシアの全面侵攻を非難し、ウクライナの主権と領土保全を支持しました。

「侵略行為は非難され、信用を失うべきであり、報われるべきではないことを再確認する必要があります」とウクライナのマリアナ・ベツァ外務副大臣は述べました。

国連総会のメンバーは93票でヨーロッパの決議案を支持しましたが、驚くべきことに、アメリカは棄権せず、実際にロシア、イスラエル、北朝鮮、スーダン、ベラルーシ、ハンガリーおよび他の11カ国と共に反対票を投じ、65カ国が棄権しました。

安保理での対立

国連総会はまたアメリカの決議案も可決しましたが、ウクライナを支持する文言が追加された後、アメリカ自身が棄権するという皮肉な結果となりました。

15カ国が加盟するより強力な国連安全保障理事会では、修正されていないアメリカの決議案が10票で可決され、イギリス、フランス、デンマーク、ギリシャ、スロベニアが棄権しました。

アメリカの国連臨時大使ドロシー・カミーユ・シーアは、アメリカの決議案を「過去ではなく未来を見据えた単純な歴史的声明...戦争を終わらせるという単純な考えに焦点を当てた決議」と表現しました。

アメリカがこれほど明確に欧州の同盟国と対立することは稀です。ロシアがウクライナに侵攻してから3年間、安全保障理事会は常任理事国の一つであるロシアの拒否権によって行き詰まっていました。

このため、国連総会が戦争を議論する主要な場となってきましたが、安全保障理事会の決議とは異なり、総会の決議は加盟国に法的拘束力を持ちません。

個人的見解

この展開は、トランプ政権下でのアメリカ外交政策の劇的な転換を示しています。バイデン政権時代にはウクライナを強く支持していたアメリカが、今やロシアと同じ立場に立つという状況は、国際秩序における重大な変化を意味します。

特に懸念されるのは、この姿勢変更がウクライナの戦況に与える影響です。アメリカの支援なしでは、ウクライナの防衛能力は大きく損なわれる可能性があります。また、NATOなど西側同盟の結束にも亀裂が生じかねません。

トランプ大統領は「戦争を終わらせる」という目標を掲げていますが、その方法がウクライナの主権や領土保全を犠牲にするものであれば、それは平和ではなく降伏を意味します。真の平和的解決には、侵略者に責任を問い、国際法の原則を守ることが不可欠です。

今後数ヶ月、国際社会はこの新たな現実にどう対応するか、特に欧州諸国がアメリカの姿勢変更にどう対処するかが注目されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「ブラッドムーン」が再び!3月の皆既月食で夜空が赤く染まる

2022年11月8日にグアテマラから観測された前回の「ブラッドムーン」に続き、今週木曜日の夜から金曜日の朝にかけて、珍しい皆既月食が世界の広い範囲で観測できます。この天体ショーは、南北アメリカ大陸や太平洋、大西洋、そしてヨーロッパと西アフリカの最西端部分で見ることができるでしょう...